af Magazine
〜旭硝子財団 地球環境マガジン〜
なぜ気候災害は日本にとってそれほどリスクなのか? 専門家が指摘する「3つの問題」
2023年6月14日、環境問題の解決に向けて貢献した個人や団体を表彰する「ブループラネット賞」(主催・旭硝子財団)第32回受賞者が発表された。
受賞者の一人、ベルギーのルーヴァン・カトリック大学災害疫学研究センター(CRED)所長、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生大学院 人道的健康センター上級研究員のデバラティ・グハ=サピール教授(以下、グハ=サピール教授)は、数ある自然災害の中でも特に気候災害の増加と被害の深刻化、そして充実したデータの不足に警鐘を鳴らす。
大規模災害のグローバルなデータベース「EM-DAT(Emergency Events Database)」を立ち上げ、開発を主導してきたグハ=サピール教授に、地球規模の災害状況の変化やデータベースの作成を通じて分かってきたことを聞いた。
「全災害の9割」深刻さを増す気候災害
EM-DATは、世界184カ国を対象として、1900年以降に発生した自然災害を収録したデータベースである。データを収集する対象となるのは、次の4つのいずれかに該当する自然災害だ。
1. 死者が10人以上
2. 被災者が100人以上
3. 非常事態宣言の発令
4. 国際救援の要請
また自然災害は、以下の6種類に分類される。
・水理学的災害(洪水、地すべりなど)
・気象災害(嵐、極端な温度、霧など)
・気候学的災害(干ばつ、山火事など)
・地球物理学的災害(地震、火山噴火など)
・生物学的災害(感染症、害虫など)」
・地球外からの災害(隕石、宇宙天気など)
※上記のうち、水理学的災害、気象災害、気候学的災害を総称して「気候災害」と呼ぶ。
EM-DATでは、災害ごとに、物理的な特徴、人的・経済的な影響に関する数値、状況を記録したレポートを合わせてデータ化している。
グハ=サピール教授は、EM-DATの特徴をこう話す。
「災害に関する似たようなデータベースは他にもありますが、それらとEM-DATの決定的な違いがあります。EM-DATはすべてがシステム化され、全データが標準化されていることです。
標準化されることで、地域ごとの災害の影響度や経時的な変化の傾向が分かるのです」(グハ=サピール教授)