公益財団法人 旭硝子財団
2022.05.16
ヴィーラバドラン・ラマナサン教授
米国カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所 教授気候持続可能性 エドワード A フリーマン寄附講座
モハン・ムナシンゲ教授
スリランカムナシンゲ開発研究所 創設者・所長
「レジリエンスこそ持続可能な世界への鍵」 〜2018年ブループラネット賞受賞者・ウォーカー教授に聞く〜
2022.05.20
今年のブループラネット賞受賞者発表は、6月15日
2022年度 新規採択 助成研究のお知らせ
2022.04.08
第31回「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」は、4月1日から5月31日まで実施します。
2022.04.01
「持続可能な開発は、経済・環境・社会を調和させて」 〜2021年ブループラネット賞受賞者・ムナシンゲ教授に聞く〜
2022.02.22
2022年度採択(2021年度募集) 研究助成 選考について
2022.02.18
コミック 「ブループラネット賞おもしろ教室シリーズ」プレゼント!(3月2日追記)応募は締め切りました。
2022.02.17
ユース環境提言プロジェクトスタート(8月25日シンポジウム開催予定)
2021.12.20
2021年ブループラネット賞 特設サイト 公開のお知らせ
2021.12.01
コミック スチュアート先生のおもしろ教室 刊行しました
2021.11.30
真鍋淑郎博士(第1回ブループラネット賞受賞者) ノーベル物理学賞受賞決定
2021.10.06
第30回「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」調査結果発表
2021.09.08
第2回「日本人の環境危機意識調査」結果発表
第30回「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」は、4月1日から5月31日まで実施します。
2021.04.01
第29回「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」調査結果発表
2020.09.08
第1回 日本人の環境危機意識調査 結果発表
2022年度採択(2021年度募集) 研究助成 ヒアリング審査について(追記12.9)
2021.12.09
2022年度採択・2021年度募集研究助成 募集開始
2021.06.08
2021年度 研究助成金贈呈式開催 中止のお知らせ
2021.05.06
2021年度 新規採択 助成研究のお知らせ
2021.04.19
2022年度採用 奨学生の募集開始
2022.01.14
2021年度奨学生交流会を開催
2021.12.16
2021年奨学生研究発表会を開催
2021.10.02
2021年奨学生説明会(Web)を開催
2021.07.20
2021年採用 奨学生が内定
2021.06.30
2021年採用 奨学生の推薦受付を終了
2021.05.19
「二酸化炭素と短寿命気候汚染物質(SLCPs)の削減が、2050年の世界を救う近道」 〜2021年ブループラネット賞受賞者・ラマナサン教授に聞く〜
2021.12.21
足元の資源「森林」を見直す。再エネ利用の実現を地域から
2021.10.22
アジアゾウが丸太を運ぶ!ミャンマーの伝統的な林業が示す持続可能性
2021.08.20
震災復興の経験が教える、海からはじまる持続可能性
2021.06.18
ブループラネット賞は、地球環境問題の解決に向けて科学技術の面で大きく貢献した個人や組織に対して感謝を捧げると共に、多くの人々がそれぞれの立場で環境問題の解決に参加されることを願って1992年に創設されました。
次世代社会の基盤を構築するような自然科学の独創的な研究、および社会の重要課題の解決に指針を与えるような人文・社会科学の研究を助成しています。
産業、経済及び社会の進歩、向上を担う優れた人材を育成するために、日本人及び留学生の優秀な大学院修士・博士課程の学生に、返済義務のない奨学金を支給し、指導助言も提供するプログラムです。
ブループラネット賞(旭硝子財団)
ページトップへ