久保雄広(くぼ・たかひろ)氏/国立研究開発法人国立環境研究所 生物多様性領域 主任研究員、オックスフォード大学 客員研究員。「人間行動に立脚した生物多様性保全の促進」をテーマに、社会科学的アプローチ(特に経済学、行動科学、マーケティング)の知見に基づいた研究に取り組んでいる。
久保氏は現在、 "人に行動変容を促すことで生物多様性保全を推進する"ためのさまざまな研究を進めている。
日本では、それぞれの生物の分野で研究を進めている専門家は多数いるが、久保氏のように経済学や行動科学といった切り口から、生物多様性全般について横断的に取り組む研究者はまだ少ないという。
そんな久保氏が当初から研究の参考にしているのが、「生態経済学」の第一人者とも言われているロバート・コスタンザ教授 ※1の論文だ。
コスタンザ教授は2014年に発表した論文内で、全世界の生態系サービス(生態系から人間が得られる恵み)の価値を体系的に評価し、その推定価値は年間125兆ドル(2007年の米ドル換算)と発表。
それまでの"経済成長重視"の現代社会で見過ごされてきた生態系サービスの価値に、世界の人々が目を向ける大きなきっかけをつくった功労者だ。
「私が所属している国立環境研究所でも、2020年に霞ケ浦(茨城県)の生態系がもたらす多面的な経済価値を試算しました。
すると、霞ケ浦の生態系サービスの経済価値は、年間1217億円以上という結果に。
ふだん目に見えづらい生態系サービスの価値を、誰もが理解しやすい金銭的価値に換算することで、その価値の可視化を進める第一歩となりました」(久保氏)
※1:ロバート・コスタンザ教授は、その功績が認められ、環境問題の解決に向けて貢献した個人・組織を表彰する国際環境賞「ブループラネット賞(主催・旭硝子財団)」の2024年(第33回)受賞者に選ばれた。
久保氏が研究を進める「生物多様性✕行動変容」のアプローチ。人が行動を変えるきっかけは大きく3つに分けられるという。
「1つ目は、トップダウンによるアプローチ。最も伝統的で強制力のあるやり方です。
2つ目は、インセンティブ。例えばお金を与えるなど経済的な報酬を与え、行動変容を促すものです。
そして3つ目は、行動の強制や経済的なインセンティブなしに自然な行動変容を促す、いわゆる"ナッジ理論"を活用する方法です」(久保氏)
久保氏は、これら3つのアプローチを組み合わせ、生態系の保全を地域経済に組み込むための研究を進めてきた。
そもそも生物多様性の保全には、メンテナンス費用や監視員の人件費などの資金が欠かせない。実際に資金不足は生物多様性の喪失につながっていて、資金が潤沢な地域や場所では生物多様性が守られる傾向にあることを示す研究結果もあるという。
自然資本が豊富な自治体では、生物多様性を守ることで観光客が増え、結果的に地域経済も潤う。そういった証明ができれば、地域住民が行動変容を起こすきっかけになるのではないか──そう考えた久保氏が取り組んだのが、鹿児島県・奄美大島での『アマミノクロウサギツアー』を通じたフィールドワークだ。