わしんとんじょうやくワシントン条約

 ワシントン条約(CITES: Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)は、絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引を規制し、その保護を図ることを目的とした国際条約である。1973年にアメリカ・ワシントンD.C.で採択され、1975年に発効した。輸出国と輸入国が協力して、取引が種の存続を脅かさないよう規制を行う。
 対象には生きた動植物のほか、毛皮、皮革製品、漢方薬などの加工品も含まれる。CITESでは、絶滅リスクに応じて種を附属書I〜IIIに分類している。附属書I:最も絶滅の危機が高く、商業目的の取引は禁止。附属書II:危機は高くないが、将来的なリスクを防ぐため輸出許可が必要。附属書III:特定国が規制し、他国に協力を求める種が対象である。

    

ページトップへ